ハロウィンとクリスマス

今日(10月31日)はハロウィンだが、とかくキリスト教界では、「ハロウィンは異教に起源があり悪霊崇拝と関係している」として、ハロウィンに警戒するよう説かれている。だが、それだとクリスマスも同じだ。「イエスの誕生日」というのは後付けで、本来は異教の祭だったのだから。「クリスマスは既にキリスト教化されている」というなら、ハロウィンも(そのほかの様々な行事も)キリスト教化して伝道や礼拝の機会にすればい…

続きを読む

信仰は行いで測られる

浮世博史著『宗教で読み解く日本史』(すばる舎)という本を読んだのだが、その中で、キリシタン大名にはいろいろなタイプがいたと指摘されていた。すなわち、貿易の利益が目的の「ちゃっかりタイプ」と、「聖」に徹した信仰篤き「根っからタイプ」である。そして、その違いは「行動」から判断するしかない、と言うのだ。前者は、禁教令が出るとあっさり棄教してしまったようなタイプ。対する後者の例として、大名としての地位を…

続きを読む

燭台と杯

昔行ったイスラエル旅行で買ったメノラー(燭台)と、「園の墓」の聖餐式でもらった杯。この時の土産などを並べて飾っていたが、引っ越しや模様替えを繰り返すうちに規模縮小となり(死海で拾った岩塩は現在行方不明)、今はこの2つだけを机の隅に飾っている。 でも、この2つを特に大事にしていて、模様替えをしても一貫してこの置き方をしてきたのには意味がある。私の中では、このメノラーは「ヤハウェ」…

続きを読む